11月14日はアンチエイジングの日|この日に込められた意味は?

11月14日はアンチエイジングの日と言われていますが、
これは2007年に「いいとし」の語呂合わせで制定されたものです。

いいとし、つまり良い歳をとるために、抗老化をいうことを
意識し、少なくとも一年に一度は、自分たちの心と身体の
状態をチェックし、改めるものを改め、やるべきことを
やろうというきっけにしたいという意味が込められています。

やるべきこと

具体的には例年セミナーが開催され、多くの参加者が集まっています。

昨年の例で言えば、「カラダの中からアンチエイジング」
というテーマで、講師としてはテレビや雑誌などでも人気の
女性医師小林暁子先生(小林メディカルクリニック東京院長)が
腸内環境改善について、浜中聡子先生(ウィメンズヘルスクリニック
東京院長)が女性ホルモンを中心としたお話をされ、
幅広いジャンルで活躍中のコーディネーターである
加藤タキさんは、自分らしく素敵に生きるためのヒントを話されました。

アンチエイジング大賞の発表も行われます。
若々しく健康的に年を重ねている著名人を表彰するもので、
11回目としては男性部門では梅沢冨美男さんが、女性部門では
和田アキ子さんが選ばれ、またアンファー特別賞には
渡部篤郎さん、特別賞に加藤タキさんが選ばれたました。

さらには多くの人に積極的に参加してもらうということを
狙いとして、インターネットを通じて公募する
アンチエイジング川柳も実施されています。

ネットで公募

これらの活動は、日本全体が少子高齢化していく中で
平均寿命が年々延びていますが、人のお世話にならないで
自立した生活ができるという健康寿命を延ばさないと
いけないということもあって、病気で寝込んだりその他のことで
寝たきりにならない健康なシニアを増やす必要がある
ということから来ています。

アンチエイジングというと、歳をとらない、歳に抵抗すると
いうようなニュアンスもありますが、本当の意味は
歳をとっても元気がなくならないようにということなのです。